体験レッスン受付中

姿勢改善〜肩こり編part1〜

肩こりの人は今の現代社会にたくさんいますよね

なぜ肩こりが起きるのでしょうか?

肩こりとは

首から肩にかけての筋肉のこわばり・だるさ・重さ疲労感や時に痛みを感じる症状です

特に多いのが重さやだるさ、鈍い痛みや酷くなると頭痛の症状がある

基本的には肩こりには3種類あります

本態性肩こり(一般的な肩こり)

心因性肩こり(ストレス性過多により交感神経の興奮)

症候性肩こり(内科・整形外科な病気や怪我)

なぜ肩こりになるのか・・・

長時間デスクワーク、スマホまたは同じ姿勢、筋肉や筋膜の原因が多い、不良姿勢が多い、運動不足による筋力低下、過労、加齢、睡眠不足

Screenshot
Screenshot

肩周辺の血流が滞り、発痛物質が蓄積して痛みが生じる

筋肉が過度のストレスを受けて興奮し筋膜上の神経を介して交感神経を刺激しさらなる緊張を生む

肩こりしやすい部位:肩周りや肩甲骨周り

肩こりが起きるわけ・・・

座っている姿勢が骨盤や背骨が丸まり、猫背になっている、この姿勢が肩こりになりやすい

上の画像のように巻き肩や首が前にでている(ストレートネック)になっている

仕事場面ではデスクワーク、日常生活ではスマホを操作するときに背中が丸くなり

頭が前に出て(ストレートネック)背中の筋肉が伸ばされる

エキセントリック収縮(伸ばされながらの収縮)を続け頭や状態の重さを支えることになる

ではなにすれば改善するのか・・・

ピラティスエクササイズがとても相性がよい

筋肉を伸ばしたり、マッサージするだけではその場だけの対処療法になってしまう

ピラティスして根本の姿勢から改善することで

巻き肩やストレートネックにならず肩こりから解放しましょう

自主トレではインスタグラムでエクササイズだしているので見てみてください

https://www.instagram.com/pilates_otsuka_diet/?hl=ja

体験のマシンピラティスするとその場で変化します

次回心因性の肩こり・・・

#ピラティス#マシンピラティス#横浜ピラティス#関内ピラティス#馬車道ピラティス#ピラティスインストラクター

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次