今回の投稿の解説は動きの痛み
前屈時痛と後屈時痛についてです
理学療法士について
理学療法士とは・・・
『リハビリの人』『病院などで働いている人』などのイメージが強いかもしれない
間違ってはいないですが
調べてみると・・・
理学療法士はPhysical Therapist(PT)とも呼ばれます。ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。治療や支援の内容については、理学療法士が対象者ひとりひとりについて医学的・社会的視点から身体能力や生活環境等を十分に評価し、それぞれの目標に向けて適切なプログラムを作成します。
理学療法士を一言でいうならば動作の専門家です。寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる動作の改善を目指します。関節 可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法から、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す治療法まで、動作改 善に必要な技術を用いて、日常生活の自立を目指します。
理学療法士は国家資格であり、免許を持った人でなければ名乗ることができません。理学療法士免許を取得した後は、主に病院、クリニック、介護保険関連施設等で働いています。近年は、高齢者の介護予防、フレイル予防、健康増進、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病に対する指導、スポーツ現場、産業分野など活躍の場が広がっています。
長いな・・・・
要するに
簡単に言うと医学を学んでカラダの状態が悪くなった人をリハビリする人です
基本的に医師の指示のもとで働くので
医学を知らなければなりません
カラダに関しては色々勉強していきます
基本的には(解剖学・運動学・生理学)をもとにカラダをみています
動きの痛みについて
動きの痛みについては様々な動作があります。
体幹であれば
屈曲・伸展・回旋・側屈(曲げたり伸ばしたり捻ったり、横に傾けたり)
などに分けられます
今回は前屈・後屈(屈曲・伸展)について解説します
なぜ動いた時に痛みがでてくるのか?
筋肉なのか?筋膜なのか?
関節包なのか?関節なのか?
軟部組織なのか?靱帯なのか?様々あります
以下に説明していきます
前屈時痛・後屈時痛
前屈時痛
前屈時痛とは前屈みになった時の痛みです
日常生活で前屈みになった時ですが、
例えば『物拾い』『歯磨き』『掃除』『家事』などなど挙げるとキリがありません
このように前屈みになった時に腰や臀部、背部に負担がかかり
痛みが生じてきます
後屈時痛
後屈時痛はカラダを後ろに反った時の痛みです
例えば『物を持ち上げたとき』『洗濯物と干す時』などカラダを反るような動きです
日常生活でも様々な場面でみられます
原因
前屈時・後屈時ともに共通しているのが
・仙骨・腸骨・腰痛の動き
・椎間関節
・筋・筋膜
(多裂筋・大臀筋・腸腰筋・腰方形筋・最長筋・腸肋筋・ハムストリングス・大腿四頭筋)
・仙腸関節
・皮膚
前屈時の動き
前屈時の動きは仙骨はニューテーション(仙骨が前に頷く)
腸骨は前傾(前に傾く)、インフレア(閉じる方向)腰椎は屈曲(曲がる)方向に動きます
椎間関節は開く方向に動きます。
背面に付着している筋肉は伸びてきます
(多裂筋・大臀筋・腰方形筋・最長筋・腸肋筋・ハムストリングス)
前面についている筋肉は収縮(縮んできます)
(腸腰筋・大腿四頭筋)
これが適切に動けば痛みはありませんが
どこかに不具合があると痛みが生じてきます
うまく筋肉が伸びていないのか?
うまく縮んでいないのか?
これを評価することで原因がわかるのです
後屈時の動き
後屈時の動きは仙骨がカウンターニューテーション(仙骨が後ろに頷く)
腸骨が後傾(後ろに傾く)、アウトフレア(開く方向)腰椎は伸展(伸びる)
椎間関節は狭くなる方向に動きます
前屈時の動きとは逆に
背面に付着している筋肉は縮み
前面に付着ついている筋肉は伸びる
だけなのです
椎間関節の動き
椎間関節とは椎骨と椎骨の間の関節の動きのことです
今回は腰椎に着目して説明します
腰椎の椎間関節は屈曲伸展の可動性は大きく
回旋の可動性は小さい
主運動以外にカップリングモーションと言われる副運動が付随している
大切なのが腰椎・骨盤リズムです
体幹前屈する時には股関節屈曲よりも腰椎屈曲が優位で働き
前屈するにつれて腰椎屈曲よりも股関節屈曲が優位になる
反対に体幹前屈位から直立まで戻る伸展運動では
腰椎伸展よりも股関節伸展が優位である、
徐々に股関節関節伸展の優位性が減少し、最終的には腰椎伸展が優位となる
仙腸関節
仙腸関節はL字型をした仙骨耳状面により構成される滑膜性の平面関節である
多くの靭帯(骨幹靭帯、腸腰靭帯、仙棘靭帯、仙結節靭帯、前・後仙腸靭帯)
で補強され、その可動性は非常に乏しい
動きとしては1〜2mmである
仙腸関節痛は様々な場所に出現するが
臀部や大腿外側、下腿や足部にまで及ぶ
多くは臀部や大腿に出現することが多い